2012/10/27

風の中のマリア






















学名をVespa mandarinia
(ヴェスパ・マンダリニア)
スズメバチ亜科の中で最大の
スズメバチであるオオスズメバチのワーカー

人間から見れば
マリアの紹介は上記のとおりになる
思い出すだけで
あの黄色と黒のしましまと
羽音からの恐怖感を覚える

その恐怖以外にはなんの親しみも感じない
オオスズメバチの
生まれてから死んでゆくまでが書かれた本だ
オオスズメバチに「マリア」という
名を与えた事によって
「生態」が「物語」になっている
ものすごい手法だと感心した

オオスズメバチは他の昆虫を狩って
幼虫のエサにする事で
昆虫界の食物連鎖の頂点に立っている
固い甲殻を持つ甲虫類を
易々と噛み砕く事のできるその顎と固いキバ
そして鋭い針
ミツバチの針は全体に返しがついているため
一度刺さると抜く事ができず
生涯に一度の攻撃で命を失うが
オオスズメバチの針は何度もさす事でできる
その針先から噴出される毒液は細胞を分解して
神経を破壊して
巨大なほ乳類さえも死に追いやるのだ。
攻撃力に加え、防御力も高い。
固い頭、固い胸
その身体はすべてクチクラと呼ばれる
強固な外骨格で覆われている
加えて一日に100キロを飛ぶ事ができる
桁外れな飛翔力とスタミナを持つ。

その戦うために生まれたような身体を指して
「マリアは生まれながらの戦士だ」と
物語は始まる

マリアが「偉大なる母」と呼ぶ女王蜂
そしてその女王蜂から生まれた
マリアの兄弟たちが住む帝国を守るために
ワーカーたちには様々な役割が与えられる
帝国を大きくするために
兄弟達を守る為に
ただただ働き、戦い、死んでゆく。

他のハチがマリアに教えるという
スタイルで
先輩ハチにゲノムの仕組みを語らせ
ハチの世界の遺伝の仕組みを説明していたり
だいぶ、ムリな部分を「マリアの気持ち」で語らせている。
それは私自身、感情移入できて読み易い部分でもあるが
しかしその反面
あまりに擬人化しすぎた
「頑張りやさんマリア」の台詞に
国を守るためには誰かが犠牲になったとしても
個の幸せよりも大事なものがあると啓蒙されてるようで
ちょっと、イヤな気持ちになった事は否めない。
いっそ「みなしごハッチ」くらい擬人化されてたら
まったくの物語で読めるのだが…
ハッチのような雄ハチの
悲惨な運命がリアルに書かれているこの本で
どんなに想像力を働かせても
マリアとして浮かぶのは
つぶらな瞳のハチではなくて
リアルな黒と黄色のでかい
オオスズメバチのワーカーなのだ。

だからあえて思う

これは「オオスズメバチの生態」の
本だと思うほうがいい
ただ、読者にわかりやすいように
ハチに名前をつけているだけだ
「ハチ」が自らのゲノムとか遺伝子には
興味が有るのか無いのかは
私たちにわかる事はないだろう
人は自分たちとはまったく生態の違う生き物の
生き方や死に方にさえ
「意味」を探ってしまうのだろうが
そんな深読みは必要の無い事だ。

余談だけど
昨今減少していってるらしい
ニホンミツバチの生態も少し書かれていて
峰球」という胸の筋肉を使って熱を発生させて
オオスズメバチを取り囲んで
その熱で殺傷するという
ものすごい力技を持っていながら
セイヨウミツバチが
ニホンミツバチの巣から
蜜をごっそり盗んでいっても
何もできず、自分たちは
飢えて死んでしまうというくだりには
なんというか…やっぱり
人間社会の何かに例えたくなってしまう
自分がいるなあ…!